ページトップ

記事一覧

母 一年祭

昨日は、近親者で母の一年祭を行いました。お声をかけて頂いた方々、お供えをして頂いた皆様方に心から御礼申し上げます。 母は偉大で、私の一番の理解者でありました。あっという間の一年でしたが、何度も母に会いたいなあと思ったことがあります。こちらから話しかけてももちろん言葉は帰って来ませんが、なんかそばにいるような空気感に、心が癒され、また救われます。おそらく私が母と同じところに行く日まで、こうした日々を送っていくことでしょう。 どんな言葉をかけるのか・・・おはようにおやすみ。そしてありがとうがほとんどかな。 ファイル 2470-1.jpg

父がホームへ

今日、父がホームへ入った。母が2月末に亡くなり、3か月もたたないうちに父も急に弱ってしまった。自力で歩くことも不自由になり、トイレやお風呂も難しくなった。母は体調を崩してから皆で介護したけれど、1か月半で亡くなった。そんな短い期間だったけれど介護の大変さを身に染みて感じた。今の状況では皆で手分けしても介護する事は厳しいとの結論に至った。皆のために最善の方策として、より安心で安全なホームに移ることを父に提案した。有難かったことに、驚くほどすんなりと受け入れてくれた。ほんとに辛い選択だったけれど、父のためにも、身内にとってもこれが一番良かったと思う。理解をしてくれた父に皆が感謝した。寿命ある限り一日でも長く生きてほしいと願います。 ファイル 2405-1.jpg 昨夜は、皆でカラオケに行った。ほんとに楽しい家族のひと時を過ごせた。 ファイル 2405-2.jpg このスナックは父の心の拠り所だった。また皆で連れて行ってあげたい。 ファイル 2405-3.jpg ホームに行く前に、いつもの席で朝食を。前向きな感じで安心した。 ファイル 2405-4.jpg 南向きの角部屋で快適な場所である。 ファイル 2405-5.jpg ホテルのような正面玄関。 ファイル 2405-6.jpg 皆で励まして、寂しい思いをさせないように元気づけたいと思う。 じいちゃんも頑張るんやから、皆も精一杯に一日一日を生きていこう。

天国の母へ

最愛の母が亡くなり、明日に50日祭が行われて、納骨をします。 96歳と長生きをしてくれましたし、同居でしたし、生まれてからずっとそばにいたわけで、亡くなった感じまだしないんです。ほんとに偉大な母でした。世界一の母でした。多くの事を教わりました。母が私の母でよかったと心から感謝しています。私が天に上がる時に、また母と再会できる日を楽しみに精一杯生きます。最後の夜、これから母の横で寝ます。夢に出てきてくれるかなー・・・ 生前から何度も何度もありがとうを伝えたけれど、これからもありがとうを言い続ける。

卒業

蔓延防止が解除されて、伊勢神宮も多くの人で賑わっています。お店の方も連日忙しく、人手不足など大変ではありますが、頑張って有難い毎日を送っています。感謝致します。また私事ではありますが、4人兄弟の三番目の次女がめでたく、大阪市立大学を無事に卒業しました。次は大阪か東京での勤務が待っていますが、より一層人生を楽しんでもらえることを親としては期待しています。コロナが収まらないうちに、ロシアのウクライナへの侵略や北朝鮮のミサイル発射、中国のウイグル族虐殺や台湾侵攻の噂など、世界は激動期へと入ってしまいました。第三次世界大戦もいつ起こってもおかしくない現状です。さらにロシアの北海道侵攻もあるやもしれません。こういった問題に対して、個人はどうしたらよいのかほんとに見当もつきません。不安な生末ではありますが、日々を大切に生きるしかありません。 ファイル 2382-1.jpg ファイル 2382-2.jpg ファイル 2382-3.jpg ファイル 2382-4.jpg 祖父からの手作りプレゼントのリボンです。似合っていますね! 今日も実り多き一日となりますように・・・

豪雪

正月10連勤の休暇にひるがの高原に行ってきました。経験したことのない豪雪、通行止めなど、ほんとに生死もよぎるような悪コンディションに遭遇しましたが楽しく、無事に帰宅!雪国に住んでおられる人々の苦労も身に染みて感じたバケーションでもあり貴重な学びが出来た旅でもありました。 ファイル 2358-1.jpg ファイル 2358-2.jpg ファイル 2358-3.jpg いつも利用してるホテルですが、高級という訳でもないのですが、ほんとに心がリフレッシュ出来る場所です。大地、風景、空気、水、全てが身体に合うというか、心地よい気分になります。全国から多くの人々が伊勢を訪れるのも、こういう気持ちになれるからなのですね。今回の旅で改めて感じた気づきでした。また龍之介にとっての雪まみれの風景はどう記憶に残っただろう。車が何度も動かなくなり、タイヤのスリップ音にただならぬ危機感を感じて号泣していたが、動き出すと治まる。(笑) 自然の凄さを体感したに違いない。経験に勝る学びは年齢に関係なく尊いものだ。おめでとう! 自然と神様に感謝!

家族初詣

今日は小寒、これから大寒までの間が一年で一番寒い時とされています。ふぐ料理はこの時期が最も美味しいです。さて仕事も一段落したので今朝は早朝5時より家族で初詣に行ってきました。 ファイル 2353-1.jpg ファイル 2353-2.jpg 赤福でいっぷく! こんな早朝から開けてるなんて、ほんとに参拝者のためでしかない。感謝です^^ ファイル 2353-3.jpg 幼馴染の友人と記念撮影。子供達も大きく成長し立派になられました。将来にとって貴重な一枚の家族写真になると思います。 $FILE4 先ほど貴重な脱皮に遭遇したお客様は喜んで撮影されていました。夜行性のえびが昼間に脱皮するのは稀ですので運が良い方です。

我が家の天使

昨日はまゆとみちるのダブル誕生日でした。 ファイル 2348-1.jpg 姉ちゃん、そろそろ良い人見つけてよー ファイル 2348-2.jpg 我が家の天使も、ついに動き出しまして、落ちないようにゲートを作りました。 牢屋のようだね (笑) ファイル 2348-3.jpg 可愛い過ぎますわ ファイル 2348-4.jpg 和尚と記念撮影! いつもありがとうございます。

家族旅行

長男ひかるの仕事先の福岡に家族旅行に出かけました。 博多~湯布院~別府の3日間の旅 みちるの奥様と龍之介が家族に加わり父母と加えると10人家族と増えました! ファイル 2343-1.jpg 博多と言えばもつ鍋に鶏の水炊きだが、地元民はほとんど食べないそうです。北海道の友人が以前に札幌で会ったときにも、ジンギスカンなんて食べたことがないと言っていた。たしかに伊勢民は伊勢海老食べない! (笑) ファイル 2343-2.jpg 由布岳を眼前に温泉につかるなんて最高だ! ファイル 2343-3.jpg ファイル 2343-4.jpg ファイル 2343-5.jpg ファイル 2343-6.jpg ファイル 2343-7.jpg ファイル 2343-8.jpg ファイル 2343-9.jpg 高い所が苦手なのでカメラマンに! ファイル 2343-10.jpg 2つの滝も壮大なスケールで感動! ファイル 2343-11.jpg 大分県は別府温泉をはじめ日本一の温泉地です。今回はまたマニアックな温泉を見つけて楽しめました! ファイル 2343-12.jpg ファイル 2343-13.jpg ヤマメの活き作り 川魚の刺身は魚に勝る美味しさなんですよ。 ファイル 2343-14.jpg 太宰府天満宮も多くの観光客で賑わっていました。地元伊勢工業の修学旅行と遭遇した母校であるみちるは興奮! (笑) 子供達がそれぞれに就職をしたり家族を持つことになると中々集合することは難しくなるだろうが、みんな揃うとやっぱり楽しいね^^ さぁ、遊んだ後は仕事をバリバリやりましょう!今日も実り多き一日となりますように・・・

朔日参り

緊急事態宣言の幕開けとなる10月1日、朔日参りに行ってきました。赤福さんも、すし久さんも、平日であったとしても全然少なくて驚いた。まだ自粛モードだ! ファイル 2327-1.jpg 多くの人が開場を待っていた。皆がコロナ禍の収束を祈るに違いない。徐々に平和を取り戻していこう! 頑張れ地球! 頑張れニッポンだ! ファイル 2327-2.jpg 5時からの参拝がお勧めです。10月から2月のこの時間は神秘の伊勢神宮を体感できます。早い時間は伊勢はタクシーがほとんど営業してませんので、確保するのは簡単ではありません。マイカー利用か近くの神宮会館か伊久さんにお泊りがお勧めです。 ファイル 2327-3.jpg 息を吞むほどの美しさにに魅了される五十鈴川。 ファイル 2327-4.jpg 宇治橋から伝わる木のエネルギーの凄さと温かさに、毎度感激します。橋を渡りきりコーナーも曲がると正宮へと向かう直線の参道が現れる。暗闇のなかで歩く玉砂利の音がまるで音楽のように響く。 ファイル 2327-5.jpg 伊勢では赤福グループで、早朝5時より朔日餅と朔日粥というおもてなしがあります。月替わりの美味しい御餅とお料理が食べれます。是非とも一度伊勢で朔日をお過ごしいただけたらなとお勧めいたします。 ファイル 2327-6.jpg 何気ない日常や平凡な日々がいかに平和であるかという事を気付食事に平和の素晴らしさを気付かせてくれた ファイル 2327-7.jpg 龍之介も元気に7か月を迎えました。皆様にとって今月も実り多き一か月となりますように願っています。

初節句

孫、龍之介の初節句のお祝いをしました。頼んでいないのに、6.2キロの素晴らしい真鯛が入ったのですよ。彼は持ってる人です(笑) もうじき3か月になりますが、言葉をしゃべりはじめたりと、すくすくと育っています。 ファイル 2294-1.jpg ファイル 2294-2.jpg ファイル 2294-3.jpg ファイル 2294-4.jpg
表紙へ戻る