ページトップ

記事一覧

湯の峰温泉

ファイル 2697-7.jpg 我が家から150キロ、車で二時間。つぼ湯で有名な湯の峰温泉。和歌山県屈指の本格的な温泉と言える。全国の秘湯に劣ることのない、素晴らしい泉質である! ファイル 2697-1.jpg 湯の峰温泉を再現した。 部屋中、硫黄くさい(笑)(笑) もちろん最高! 骨の芯まで温まります。 ファイル 2697-2.jpg 100L-1000円で購入しました! ファイル 2697-3.jpg こちらで皆のお土産に、ゆで玉子を作りました。地元の人は、野菜(さつま芋や大根、こんにゃく、青野菜など)を湯がいたりして利用しています。 ファイル 2697-4.jpg 本物の岩盤浴も楽しめます。体の芯から温まる気持ちの良さは格別です。 ファイル 2697-5.jpg バス停ですが、やけに居心地の良い場所で、皆のお気に入り! ファイル 2697-6.jpg カレンも一緒でした!

倭町豊友社

早朝から神宮へ、のぼりの撤去に行ってきました! ファイル 2689-1.jpg ファイル 2689-2.jpg 倭町豊友社メンバー ファイル 2689-3.jpg 今日も実り多き一日となりますように!

初穂曳き

お昼だけお休みにして、初穂曳きに参加しています!神宮最大のお祭りである神嘗祭を奉祝する”初穂曳”。その年のお米の実りに感謝をし、お初穂を神宮に奉納します。初穂曳は、20年に一度の式年遷宮の際に行われる伊勢の民俗行事”お木曳行事”お白石持行事”を継承するために、昭和47年から毎年開催されています。令和8年5月には、いよいよ”お木曳”が行われます。我が倭町で、大役である団長を務めさせていただきます。県外の方でも参加していただける、倭町一日神領民を募集しますので、是非ともお祭りにお越しください。詳細はまたご連絡します! ファイル 2684-1.jpg ファイル 2684-2.jpg ファイル 2684-3.jpg ファイル 2684-4.jpg ファイル 2684-5.jpg

最新! クーラー付きゴルフカート

暑かったけど楽しいラウンドでした! ファイル 2671-1.jpg ゴルフカートもいよいよ、クーラー付きの時代になりました。GPSのナビゲーションでも驚きましたがそれ以上の衝撃でした。でも費用は150万円ほどするそうです・・・高価だなあ。でもめちゃくちゃ快適でした! ファイル 2671-2.jpg 大学の親友、吉川。いつも明るく楽しいナイスガイ^^ ファイル 2671-3.jpg カナダからのお客さま。日本食が大好きなようです! ファイル 2671-4.jpg 青森県 黒石市からのお客さま。店名との親近感に、訪れた事もある黒石市。黒石市民の皆様は皆友達です! 脱皮海老を食べてくれましたので、研究室へご案内しました。遠い所をありがとうございました。 ファイル 2671-5.jpg 関東からのお客さま。三重大好き、6回目のご訪問です!三重県を代表する食材、いやいや日本を代表する”幻の脱皮伊勢海老海老をお召し上がりいただきました。 DRで記念撮影! ありがとうございました^^ 

お墓参り

台風が去って、お墓が気になってたから、お掃除にきました。荒れてなくてきれいで良かった。 ファイル 2666-1.jpg シキビもたくさんお供えしました。お墓のお水はお湯なんで、氷水を持参した。墓石も磨いて、氷水をかけて、さっぱりしました。 ファイル 2666-2.jpg 外宮の森や、朝熊山も見渡せる最高のロケーションに御先祖さまは眠っている。じいちゃん、ばあちゃんを思い出す。育ててもらった感謝の気持ちを、今日も伝えた。

心御柱 しんのみはしら

4時に自然と目が覚めて、神宮に向かいました。小雨から雨が止んで、無事にお参りさせてもらえました。雨が降らずに川の水が少なかったので、いっぱいになっていて安心しました。不思議に川の水が透明で美しいのに驚いた。いつもは泥水になるのにね。 ファイル 2665-1.jpg 午前5時、暗くなってきて、雰囲気の良い季節の到来です。 ファイル 2665-2.jpg 宇治橋撮影のベストポイント! ファイル 2665-3.jpg 御敷地 何もないけど、すごい力を感じます。こちらの場所が本来の神宮のツボなんでしょうね。私の還暦である、2027年の令和9年にお木曳きがあって、2033年の令和15年の66歳で遷宮を迎えます。町内の団長として、お祭り成功の責務を果たすと同時に、自分自身も人生の大きな成長の節目として、フォーカスして挑んで参ります。 ファイル 2665-4.jpg 雰囲気あるんですよね。 ファイル 2665-5.jpg  20年に一度の遷宮。神様は、真新しい姿が好きだと言われて、美しさに永遠を抱くお祭り(儀式)とされるが、そのためにただ社を新しくしているだけではありません。心御柱(しんのみはしら)といって、伊勢神宮の正殿、床下部分に建てられている一番重要な柱がありますが、こちらが正に、人と心と同じに思います。成長し続ける中に、原点を忘れることなく、初心に戻りなさいと自分を見つめなおす節目としての20年が定められているのではないでしょうか。体は年をとり老いつつも、心は常に新しく、若々しく前向きに生きることが、人生を全うするための、心御柱を磨くことにあると思っています。 皆様も自分自身の遷宮と向き合ってみてはいかがでしょうか^^より良い人生のために、人のために、地球のために・・・・

誕生日を祝う

玄樹が20歳の誕生日に寄ってくれました。富士山頂にある神社、富士山本宮浅間大社 奥宮で2週間のバイトをしてきたそうです、御朱印色紙をお土産にもってきてくれた。私も、富士登山の経験がありますが、あそこで2週間を過ごすことは中々厳しいものです。立派だなあと、感心です。経験や体験はほんとに人生の宝となりますので、在学中にまだまだ色んなことにチャレンジしてもらえたらなと願います。 ファイル 2662-1.jpg 輪島の酒蔵で買ってきた”能登誉”最高に美味しいお酒で、誕生日を祝う! おめでとう、玄樹! ”青年よ、大志を抱け”をお祝いの言葉に送る ファイル 2662-2.jpg 夕食はお寿司を食べたいと、昼から話していて、段取りしていたところに、玄樹が突然に乱入(笑) 持ってるわ、彼は! バースデー寿司パーティーGOGO ファイル 2662-3.jpg 愛知の富田君家族が来てくれた。結婚する前からの常連様で、私の息子のように大事な青年です。 遠いところをいつもありがとうー お天気が不安定ですが、各地で被害が起こらないように、”大難が小難におさまるようにお祈りしています。”

東京

ファイル 2647-1.jpgずみちゃんと、神楽坂で食事! 楽しかったね。伊勢でお父さん、母さんに会える日を楽しみにしています。ファイル 2647-4.jpgえりいの会社ファイル 2647-5.jpg凄い所で頑張ってます!

草津温泉~伊香保温泉

工事も順調に進み、8月2日から開店します。東京のえりいと合流して、草津温泉に行ってきました!草津温泉は、若い方で溢れて凄い賑わいで、温泉の泉質も素晴らしく、間違いなく日本一の温泉街でした。ファイル 2646-1.jpg 湯畑ライトアップが幻想的ファイル 2646-2.jpgファイル 2646-3.jpg太陽光線直射 笑ファイル 2646-4.jpgえりい運転手、上手やった!ファイル 2646-5.jpg草津館 湯畑真ん前!自家源泉2つの掛け流しは最高!ファイル 2646-10.jpgファイル 2646-6.jpgファイル 2646-7.jpg伊香保温泉ファイル 2646-8.jpg泉質最高!温泉三昧満喫しました! えりいとの三人旅は、初めてやったけど、楽しかったなあ。良い思い出になりました!お店も探してくれたり、運転してくれたり、ご飯をご馳走してくれたり、ほんとにしっかりしてて頼もしい。けどやっぱりえりいはえりい。 笑

125社めぐりパート①

コロナ禍以来の二度目の125社めぐりスタート! 伊勢神宮は125社の総称、すなわち125社の共同体。このシステムは倭姫命が天照大神を奈良より伊勢へと平和的にそして盤石に引っ越すにあたり、伊勢周辺の地神をとりまとめて仲間に迎え入れ、組織作りをされたものと想像します。伊勢神宮大ファンの皆様方には一度はこの125社を全制覇してもらいたいと提案します。125社参りのポイントをお話ししますね。まずは125社巡りのガイドブックを入手。一番安く(300円)てコンパクトなのは、神宮会館で売っていて、伊勢神宮崇敬会が出版している”神宮125社巡り”をお勧めします。①小型の車が必須。(駐車場がない、道が狭い)②スマホのグーグルマップを使い周遊してください。次に日数ですが、雑誌やネットでルート情報を集めて計画を立てて、土地勘の強い人、体力のある人、夏場なら5時から19時までをフルに動き超頑張って2日間。かなり頑張って3日間。普通で4日間。じっくりで5日間という感じです。知人は気合いれて、全部を徒歩でまわりましたが、周りからは別格の眼差しで見られています。(笑)電車やバス・徒歩でというと1週間以上はかかるでしょう。でも絶対に、やる価値はあります。人それぞれに感じるものがあるでしょうし、もしかしたら人生が変わる程の事が起こるやもしれません。是非とも挑戦してほしいと願います。ちなみに今回は10時から4時まで(お昼ごはんに40分くらいかな)で、外宮少し・宮川・田丸・外城田ルート19か所で24社を回りました。 伊勢に来られた時に少しずつ負担なく、数年かけてまわっても良いと思いますよ!人生を変えましょうー^^ ファイル 2640-1.jpg 伊我理神社(いがり)外宮の杜の、小高い上に建てられ凄くカッコいい感じで好き。猪狩姫(猿田彦大神の娘)が、田畑を守る女神としてお祀りされています。 ファイル 2640-2.jpg そびえ立つ御神木が素晴らしいのです! ファイル 2640-3.jpg 山末神社(やますえ)新田を潤す神。こちらのお社は、鳥居の立地が特徴的です。全てのお社は東向きか南向きに建てられています。伊勢神宮には遷宮という2000年以上続くお祭りがあります。20年ごとに社殿を新しく建て替えられるのですが、125社もまた全部を順番に新しく建て替えられます。このお社はまだ出来上がったばかりのようで、ヒノキの良き匂いが辺りにプンプンと漂っています。 ファイル 2640-4.jpg 園相神社(そない)参道に木が沢山あって凄く特徴的であり、美しい。印象に残るお社の一つになることでしょう。 ファイル 2640-5.jpg 久具都比売神社(くぐつひめ)右奥にそびえ立つ御神木は圧巻の存在感!  ファイル 2640-6.jpg 何かを感じることと思います! ファイル 2640-7.jpg 鴨神社(かも)125社で一番の難関、プチ登山(15分)となります。 この社の正面戸だけ何故に古いのだろうか?(笑) このように社ごとに、色んな不思議や謎を見つける事も楽しみの一つです。分からない事がありましたら、神宮支庁の広報に聞くと教えてくれますよー^^ ファイル 2640-8.jpg 津布良神社(つぶら)神社 社につながる地面が緑のコケで敷き詰められて、まるでじゅうたんのように芸術的な美しさ! ファイル 2640-9.jpg 朽羅神社(くちら)突然、田園に浮かび上がる森はまるでUFOのよう。こういう立地の社がいくつもあり、分かりにくい社が沢山出てきますが、こういう変な森が出てきたらそこが目標地点となります。125社参りを達成されたら、感想を聞かせてもらいたいし、苦労話などで盛り上がることは間違いありません(笑) 私からも達成の暁には、何かビックなプレゼントをさせてもらえるように考えますので、このブログを読んでいただいた方、是非ともチャレンジください! 宜しくお願いいたします!
表紙へ戻る