記事一覧
梅崎司
親友の湘南ベルマーレ 梅崎選手がルブァンカップにて見事優勝しました。
元日本代表で(本田・香川が同期)、フランスにも移籍し、将来を有望視されていたのですが、度重なる怪我があって大ブレークとはいけませんでした。
彼との出会いは14年の11月で、閉店間際にふらっとお店に来られたのでした。
実は1件目のお店に入れなくてうちに来たというからまさに運命的出会いです。
第一印象は、好青年でニコニコしていて、優しい人だなぁと思いました。
サッカーは詳しくないの、でレッズのレギュラーにも関わらず知りませんでした。
この時は優勝が目前という所でしたが、残り4戦でまさかの失速となり2位となってしまいました。
チームメイトの怪我離脱もあったのですが、選手や首脳陣が完全に優勝できると油断してしまったのだと思います。
翌年には2ステージ制に変更されて、前半は断トツで優勝ましたが後半は優勝できずに、決定戦では負けてしまい2年続けて悔しい思いをされました。
そして16年には肉離れをしたりと調子が出ずに、シーズンの終盤では大怪我をしてしまいました。
その後、手術と苦しいリハビリ日々でした。
自分が出ていないACLで優勝し手も喜べない辛く、複雑な思いだったと思います。
17年は、何とか復帰したものの思うような出場機会は与えられませんでした。
そして今季から湘南に移籍。
ビッグクラブである浦和レッズからの移籍では相談も受けてましたし、本人もかなり悩んでいましたが、湘南の監督さんの強い獲得の熱意と人望にほれ込んで決意したのでした。
梅ちゃんの人柄は勝負師としては良すぎる性格、そこが長所であり短所かなと思っていましたが、それは僕の思い違いでした。
監督さんの’選手である前に人である’という信念を知り、そして優勝という形でみせつけられました。
チームのため、チームメイトのため、ファンのため、家族のため、周りに関わるすべとの人の事を思って楽しんでプレーしているのが梅崎司という男です。
”15歳 サッカーで生きると誓った日”を読んでいただけたら、梅ちゃんの事がもっとわかると思いますので、是非とも手に取ってもらえたらなと願います。
これから益々、アブラがのってきて偉大なプレイヤーになっていくことと思いますので、応援の程宜しくお願いします!
15年には、第一ステージで優勝決定を決めた試合にゴールした時のシューズをプレゼントしてもらいました。
こんな大切なものをもらえないと言ったら、小野さんにもらってほしいと・・・
そしてこのシューズに価値が出るようにもっともっと頑張りますよと言ってくれました
そんな謙虚で優しい彼が大好きです。
梅ちゃん、そしてご家族の皆様、優勝ほんとにおめでとう。
皆の努力が実って嬉しいです。 ほんとによかった。
夢を見せてくれてありがとう。 そしてもっともっと見せてくださいね^^
今日も実りある一日となりますように・・・・・
早朝参拝
17日の5時前の宇治橋は、こんなにたくさんの人でした。
冬時期の早朝参拝は真っ暗で、お月様や星がきれいで神秘的でおすすめです。
お昼とは別世界の神宮を感じることができます。
伊勢志摩では、こんな絶景を見ながらゴルフができます。 まるで海外にいるようですよね^^
香川県から3度目のご来店!
なんと79歳同士なんですよ。 凄く元気で、お若くてびっくりです。
さらに朝8時に家を出て6時間かけて車でこられたそうで、またまたビックリしました。
伊勢海老やフグや白子や美味しいと喜んでくれました^^
車で来れなくなっても、電車でやって来るよと言ってくれて、ほんとに感動しました。
いつまでもお元気で、ますます元気にとお見送りしました。
今日も実りある一日となりますように・・・・
神嘗祭
伊勢に住みながら初めて初穂曳きに参加しました。
神嘗祭は、収穫した稲穂を神様に奉納するという神宮最大のお祭りです。
天皇様も皇居で、そして全国の神社も揃って今日お祭りが行われました。
平成最後の節目に、神様へこの手で稲穂を奉納できたことは一生涯の思い出となりました。
御垣内参拝では感無量でした。
阿波踊りも初めて生で見ましたが、リズム感がいいですね^^
明日は内宮の川曳きがあります。 晴れのようで良かったです^^
結婚式
応援
先日、友人の梅崎司さんの応援に行ってきました。
自宅にお招きいただき、奥様の美味しい手料理を頂いて、心温まるおもてなしをうけました。
家族の皆様に心から感謝いたします。 ありがとうございました!
梅ちゃん先発出場! 台風のような悪コンディションでしたが、屋根があるところの席で快適に観戦できました。
レッズから移籍して一年目でありながら、キャプテンを務め連日大活躍しています。
梅ちゃんママとツーショット! 梅ちゃんマフラープレゼントしてくれたんですよー
ほんと良くしてもらって感謝です。 伊勢にもお待ちしています^^ ありがとうございました。
埼玉の友人も僕に合わせて駆けつけてくれました。 純ちゃんありがとう!
結果はリーグ戦2位の強豪相手に0-0と善戦し勝ち点1をゲットできてよかった!
皆様、湘南ベルマーレそして、梅崎司さんの応援を宜しくお願いいたします^^
観光もできましたよー
相模国一之宮 寒川神社 素晴らしかった
源の頼朝創建の鶴岡八幡宮 鎌倉時代の絶頂期を象徴する歴史的建造物です。
源氏のオーラが今も漂っているようです!
多くの参拝者でにぎわっていました。
源義経が祭神の白旗神社。 武家らしい雰囲気の勇敢、優美な素晴らしい社でした。
個人的には義経ファンですので、ここが一番好きでしたね^^
江ノ島神社
奥様がお参りすると2回ともにゴールを挙げたという縁起の良い勝運の神様にも行ってきたよ。
今回の旅も素晴らしい思い出となりました。 全宇宙に感謝いたします^^
手紙
なんと、先日宮崎で出会った宮司さんから手紙が届いたのです。
嬉しかったなぁ。
宮司さんが一参拝者にこのようなことをされるなんてと、恐れ入りました。
でも、人間味のある素晴らしい人格の方でしたから、さすがだなぁと納得しました。
また宮崎県の神社庁のトップが宮司さんである以上、益々発展されること間違いなしです。
人は地位や身分が高いと言って決して上から目線ではあきません。
そういうトップが上手く部下やお客様をまとめ上げれるわけがないのです。
謙虚こそが人間の一番の美徳です。
今回の手紙の事で改めて学ばせていただきました。
先日の大坂なおみさんの優勝スピーチも、もの凄く謙虚でした。
容姿を見る限り日本人と応援するところに少し違和感もありましたが、あのスピーチは日本人の持つ心そのものでしたね。
よくぞ言えたと感心しました。
もう、大坂さんは日本人以上に日本人らしい女性ですから、全力で応援していきたいと思います。
話はそれましたが、またいつか宮司様との再会を楽しみにしています。
皆様方も、宮崎に行かれた際には必ずや鵜戸神宮さんにお参りくださいますよう宜しくお願い致します^^
宮崎編4 鵜戸神宮
宮崎県日南市鵜戸にご鎮座。
主祭神はヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト(神武天皇の父)
道中、神職様に何気に鹿児島方面に移動するための道を尋ねましたところ、凄く親切に優しく丁寧に教えてくれたのでした。
帰り道にもばったりとお会いして、”伊勢から来ました”と話しましたところ、”近々伊勢に行きますよ”と言われました。
それならばと”お店をしておりますのでよろしかったらお立ち寄りください”と名刺を渡したのです。
そうしたらなんとなんと宮司様だったのですよ。
一般人と思っていたところ、水戸黄門様だったみたいにびっくりしたのです。(笑)
さらに宮崎県神社庁のトップの役職にもついておられるそうで・・・・ まさに宮崎の水戸黄門様だったのです。
でも、こんな大きな神社の偉い方がこのように謙虚で素晴らしい方であったということが嬉しくて、ここに来て良かったと感動しました。
社殿は絶景の日向灘に面した洞窟の中にあります。
帰り道に、道中の茶店に立ち寄りました。
行きに前を一瞬通りかかった時に”こんにちは”とお声をかけてくださったのでです。
人の出会いは不思議です。
この一言が僕を通り過ぎた道から茶店へと引き戻したのでした。
何気ない会話でしたが楽しい旅の思い出になりました。
鳥南蛮の作り方を伝授してもらったり、旦那様が野球塾をやっているそうで大変興味深いお話でした。
素晴らしい時間をこの鵜戸神社で過ごして、宮崎を後にし鹿児島へと向かいました・・・・・・
宮崎編3 青島神社
青島
まさに自然に創り出された聖地です。
海にある神社は、明るくて好きです。
ビローに囲まれた参道は素晴らしい気に溢れていました。
海のシンボル的な灯台は素敵ですね。
地元の釣り人の方とお話し出来たりと、旅は楽しいね^^
宮崎県の青島は伊勢エビの産地でもあります
島の周りは波に削られた岩に囲まれているのですが、これが神秘的でした。
脱皮した伊勢海老の抜け殻を発見しました。
海や山や川や神社仏閣他、重要な場所にへと脱皮した伊勢海老の粉末を感謝を込めて自然に戻すというお役をしています。
そして、微力ながら全宇宙の健康を、祈り願っています。
青島、心地よい所でした。
ありがとう
九州宮崎編 吉田輝星
時の人、吉田輝星君を見に行ってきましたー!
巨人のキャンプ地で有名なサンマリンスタジアム宮崎です。 大きな球場でした。
目の前で見てきましたよ。 突然現れた時はドキドキしました。
他の選手は観客の様子を見てキョロキョロと目が泳いでいましたけれど、吉田君だけは表情が全く変わらなかったです。
大物の片りんを感じましたね。
大谷君を伊勢で見た時は他のプロ野球選手が学生のように感じたほどに別格でしたが、吉田君もオーラがありましたね。
体形がオジサンのようですが、このどっしりした下半身が理想の投球フォームを支えています。
観客も大興奮でした。
ただ残念ながら、打てずに韓国に負けてしまいました。
木製バットの対応力が劣り、詰まってばかりで全く飛びませんでした。 フライも多かったです。
韓国や台湾は国際試合に合わせて日頃から木製バットを使っているそうです。
甲子園での金属バットの甲高い快音と長打のホームランは興奮するけれど、木製だとここまで違うのかとがっかりしました。
吉田君や他の選手の今後の活躍を楽しみにしています^^
浄闇の世界
すっかり暗がりの季節になってきました。
神事を執り行う際の、穢れのない暗闇の事を浄闇と言います。
暗く静寂さの中に神秘の世界を感じることができ、お昼時での参拝とは別物の伊勢神宮を体感することができます。
今朝は4時に目が覚めて、窓の外を見たときにこのお月様が煌々と輝いていましたので、足を運びました。
上野さんも変わらずにお元気で嬉しい限りです^^
神宮の永遠に変わらない姿と、上野さんの日々の振舞いと精神力は人々の支えです。