ページトップ

記事一覧

二段ベッド

二段ベッドを組み立てました!  前も使っていましたが、子供達の要望がありまして・・・・

ファイル 283-1.jpg

いつもはベッド組と布団組に別れてワンルームに6人で寝ていましたが、今回ベッドが加わりました。場所は取りますけど、布団の上げ下げをしなくていいので、やはり便利です。  さっそく場所のとりあいで喧嘩してるし、ベッドの上から飛び降りたりと、問題山積しています^^

 

ファイル 283-2.jpg

さて今夜は鳥羽までふぐの買い付けにいってきましたよ~2キロアップの良いふぐです。 答志島の同級生が水産会社をしているので、良いものを安くわけてもらっています。

ファイル 283-3.jpg

冬はもうすぐそこまで来ていますが、これから”ふぐ料理”が最高の時期になります。 高価な品物ですが、美味しいし食べて値打ちのある物だと思います、少しだけ贅沢どうですか~

 

さぁ、冬一番のおすすめに”ふぐ”食べて、元気出しましょう!

”海猿”デート

娘に誘われて、”海猿”いってきました^^

ファイル 256-1.jpg

いつのまにか一緒に連れて出かけるには、誤解されそうな年頃になってきましたね~

内の家族は12畳間で合宿所のような生活をしています・・・子供部屋とお姉ちゃんの部屋もあるんだけど、そちらもみんなが共用で使っています。

毎日、”川の字”になって寝ていて、寝るポジションも日替わりなんです・・・ちなみに中3の娘は僕の横が多いです(プライベート暴露しすぎだと友人に言われますけどこのくらいいいでしょう^^)

また僕の家は両親も同居していますから、大家族(8人)でしょう。

良い点より悪い点のほうが多いかもしれない(共同生活による我慢的な部分で)、でも賑やか=たえずやかましいっていうのは良いのですよ

”嫌な事”や”つらい事”を経験したり、乗り越えたりして、力になってもらったり、支えてもらったり、最後に吹き飛ばさせてくれるのは=忘れさせてくれるのはやはり家族の和(温もり)にまさるものはありません

個人一人で乗り越えるより皆で乗り越えた方が絶対に楽だし、良い結果につながります。

現代社会では、人間と人間ができるだけ摩擦を減らすようにと、個人主義になり、周りと距離を置く傾向にばかり走り、いざというときの繋がりや絆というものが欠如してしまっています

これって一番大切なことなんだけどなぁ~だから問題がおきた時に一人では乗り越えられないし、集団の力も結束できません。

家族内の”虐待や親子殺し”の社会問題は日本を再生させるサインだと僕は思っています。

 政治家はここに力を入れていただいて、日本を復活させてほしい

ファイル 256-2.jpg

赤からは”5辛鍋”からが美味しいよ・・・・かなり激辛です

修道小運動会

18日の土曜日は運動会でお昼営業お休みしました。ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。

ファイル 253-1.jpg

4年の次男 80m走 

ファイル 253-2.jpg

5年の次女 騎馬リレー

ファイル 253-3.jpg

母 PTAリレー 鹿海さんよりバトンをもらう

ファイル 253-4.jpg

6年生と親のタイヤ引きは毎年、盛り上がります

ファイル 253-5.jpg

5~6年生の組体は難易度が高いです。

僕は恒例の綱引きに参加しましたけど、見るだけと参加するのとは全然、運動会への受け止め方が変わります・・・不思議ですけど、参加してみるとヤッパリ楽しいですね^^3日が過ぎた現在も手のひらに綱の感覚と匂いが残っているように思います。子供のおかげで、43歳にもなっても毎年、童心にもどらさせてもらって有難いことです^^

それともうひとつ感じたことがあって・・・卒業していった中学生がたくさん遊びに来ていました。母校を愛しているからこそ集まってくるんですよね~なんか凄く良い光景で嬉しかった!

先生方、役員の方お疲れ様でした。 今年も素晴らしい運動会をありがとうございました!

 

 

御座白浜

毎年恒例の海水浴です。

ファイル 241-1.jpg

台風の影響もなく、絶好のコンディションでした!

ファイル 241-2.jpg

なかなかのモデルさんでしょう^^

ファイル 241-3.jpg

ボール遊びも面白い!

ファイル 241-4.jpg

寝転がって、夏空を見てると色んなことが頭をよぎりる~こんなスローな時間もいいものです

 

明日から、忙しくなりますので頑張ります、おやすみなさい

プールへ

ファイル 232-1.jpgファイル 232-2.jpg

毎年恒例のナガシマ温泉プールに行ってきました。

波のでる海水プールに子供達はいつもおおはしゃぎです!

先日、若手有名女優さん2名がご来店になったんですよ。。。名前は秘密です

明日からの週末も頑張ります!

 

おやすみなさ~い^^

 

 

 

入学式

ファイル 195-1.jpg

今日は仕出しのお弁当がたくさんありまして、先代も手伝ってくれました^^

さて、今日は長男の中学入学式でしたよ。

ファイル 195-2.jpg

兄弟勢揃い

ファイル 195-3.jpg

おじいちゃん、おばあちゃんも喜んでくれました

大阪からきてくださいました・・・バイクもバッチリきまっています!
ファイル 195-4.jpg

父の故郷

ファイル 183-1.jpg
父の実家がある津市の香良洲海岸です。
美しいでしょう^^
ファイル 183-2.jpg
香良洲公園の松林も素敵ですよ~松が大きいのです!
ファイル 183-3.jpg
近所のおばあちゃんも元気でした、もっと永く生きてくださいねファイル 183-4.jpg
ご先祖様が眠る、西方寺さんです。

今日は臨時休業にさせて頂いて、スローな一日を過ごしました。

心も体も休ませないとね・・・

では、おやすみなさい

スピリッツ卒団式

ファイル 182-1.jpg みなさん、はじめまして。妻の美穂です。このたび、無事に息子が卒団できましたことに代表・監督・コーチをはじめ皆様方に心から感謝いたします。そして、こんなにも盛大に企画してくださいました、係りの皆様方どうもありがとうございました。 ひかるは体は小さいのですが、キャプテンの大役を見事にはたしてくれました。ひかるも頑張りましたが、仕事で応援に行くことができなかった私達夫婦のかわりに、岩山さん、殿納屋さん、栗原さん、山口さん、田畑さん、野呂さんをはじめ、すべての父兄の皆様に支えていただいたおかげでやり遂げることができました。ほんとうにありがとうございました。 初優勝もさることながら、皆様方との素晴らしい出会いがあったことこそが一番の喜びであります。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。 ファイル 182-2.jpg たくましくなったみんな、素晴らしかった! ファイル 182-3.jpg ゲームでは、笑い笑いで楽しかったです。 ファイル 182-4.jpg 2次会は泉竹林さんで遅くまで盛り上がりました。焼き鳥もシークァーサー(沖縄の酎ハイ)も、そして沖縄そばも最高でした。酒徳さんお世話になりましてどうもありがとうございました。 スピリッツ最高~~~~~~~~~~~

親、失格!

昨日の朝、いつものごとく兄弟喧嘩が始まった。

理由を聞くと長男、ひかるがパンを独り占めにしたために、次男が怒ったらしい・・・

当然のごとく長男を叱った・・・彼は泣いていた

そして、学校に向かっていった。

その数時間後に、2月8日が長男の誕生日であるということが、おばあちゃんから知らされたのだった。

家内も忘れていた。

新規事業の立ち上げで忙しいとはいえ、息子の誕生日まで忘れてしまうなんて・・・親としてあってはならないことだった。

それなのに、朝から息子を泣かせてしまって・・・自分が情けない

考えてみれば、親の都合や勝手で、子供達を傷つけたり、犠牲にしてしまったりしていることだらけかもしれない

今の現状を整理して、大切なものを見失なわないように正そうと思った。

夕方に学校から帰宅したひかるに謝った

そして、恒例の”食べたいものリクエスト”~伊勢海老だった 

ファイル 173-1.jpg

家内もいつもの手作りケーキの変わりにカンパーニュさんのケーキを用意していた。

ファイル 173-2.jpg

美味しかったよ^^東さん、ありがとう!

ファイル 173-3.jpg

喧嘩はよくするけど、ほんとに仲の良いひかるとみちる!

ファイル 173-4.jpg

ひかる、ごめんな。

次の誕生日は次女えりいの6月7日です!

伊勢海老 誕生日プレゼント

次男 みちるの誕生日プレゼントは特大伊勢海老になりました。 

ファイル 153-1.jpg
こちらを、片身はステーキ・片身を刺身、天ぷら、塩焼きに料理しました。

ファイル 153-2.jpg
お母さんとのツーショットです。

さて、ここでお正月料理の定番~たつくりの作り方のコツを伝授いたします!

ファイル 153-3.jpg

ポイントは、たつくりを火に掛けていってから、味付けの前にさっと湯通しすることです。

身が柔らかくなりますし、短時間の間に調味料を吸収しやすくなりますから、冷めてからも飴状にならずに、さらっと仕上がるんですよ。

一度おためしくださいね^^

さて最後に、本日のお客様コーナーです。

ファイル 153-4.jpg

愛知からお越しの小杉様です。

彼女は顔出しNGなんですけど、実は凄く可愛いんですよ~

ブログもチェックして来店してくださったようで、感激しました。

どうもありがとうございました。

それでは、おやすみなさい・・・また明日

表紙へ戻る