記事一覧
一日餅と文化祭
今年も残すところあと2ヶ月となりましたね、今月の赤福さんの一日餅は”えびす餅”です!
さて、昨日はお店を休みにして文化祭に参加させていただきました、お客様方におかれましてはご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
朝7時半集合にてテント組立てから始まり、中世古店長はじめスタッフの団結は素晴らしく、楽しく無事に終えることが出来ました。
200食は瞬く間に完売いたしました。
娘は家に帰ってきてから隣のカレーライスが美味しそうだったと、”うどん一食では足らない~”と嘆いていました^^
そして、文化祭の目玉である組対抗の合唱コンクールは初めて聞かせてもらいましたが、なかなかのものです。特に3年生のハーモニーは素晴らしかった、かなり練習したのが伺われます。
娘の3組が目出たく総合優勝に選ばれましたが、担任の”かっちゃん”こと勝田先生の熱心・熱血ぶりが導いたのかもしれませんね^^
夜にはボーリングにでかけました。
いつも負けますが今日は2連勝しました^^
夕食は”チゲ鍋”です!具沢山の特盛りに作りましたが完食でした^^
また家内とは、文化祭の合間に次男の野球の試合の応援に行ったりと有意義な一日を過ごせてよかったなと話しました。
先日、愛知からのりかど君の友人が来てくれました、遠方よりありがとうございました^^
ではまた!
宇治おはらい町探検&ビックリ連発!
今週の休日は宇治までぶらりと出かけてみました。
するとビックリ! 昨日お昼に来店された東京からの8名様と宇治橋のうえでバッタリ会ったのです・・・人もたくさんでていましたのにこんな偶然ってあるんですねぇ^^お正月に見かける酒樽でしたがこんな時期から、飾られていたんですね・・・ビックリ!地酒の多さにもまた・・・ビックリ!
家内に、15年前プロポーズした橋も新しく出来上がっていました^^
参拝を済ませた後におはらい町を散策~いつもビックリ、するのは干物の試食大判振る舞いをしている”ひもの塾さん”です。この方はひたすら試食用の干物を焼いています。”ハーイ食べてって、食べてって~” 掛け声かけて焼いています。”食べ歩きはだめですよ~お店の奥で食べてってね~って” 押し売りは一切やっていませんし、なんとも素晴らしい! おかげで4品くらい頂いたらお腹いっぱいになってしまいました。買いませんでしたので、少し気が引けましたが、この場を借りまして宣伝いたします。
おはらい町で干物買うなら、”ひもの塾さん”宜しくお願いします! 値段は適正で味は抜群です^^
そして、またぶらぶら歩いていると、なにやら視線を感じたのです・・・・PTAの知り合いの役員さんがバイト先の店頭に立っているではないですか・・・またまたビックリ! そちらは名物の松阪牛肉まんを売っているお”伊勢屋本舗さん”でした。A-5の松阪牛を使うというこだわりの肉まんは、マジ美味でしたよ^^ ご馳走様~日曜の文化祭頑張りましょうね!
次はおかげ横丁で”伊勢うどん”食べてみました。目の前で外人さん家族も食べています・・・チャレンジ精神にビックリ! 観光地での飲食店って観光客相手だから味もサービスもいい加減的なところが多いじゃないですか、でもここおかげ横丁のお店はレベル高いなーって感じましたよ・・・お伊勢さんのお膝元なんだから当然と言えば当然ですが^^ さまざまな県から来られる方々の”伊勢うどん”に対する評価はどうなんでしょうかね? 今、B級グルメってブームじゃないですか・・・僕思ったんですけど、今一度”伊勢うどん”を町ぐるみで流行らせたらどうでしょう、”伊勢に来たら絶対に食べなきゃバチがあたりますよ”ぐらいの過激なPR作戦してね^^
お次は豚捨さんの”コロッケ”頂きました。 すると前に並んでいる女性なのですが参拝時にすれ違った人ではないですか^^美人なので憶えていました^^店内でコロッケ食べている時に話しかけてみたんですが(ナンパちがいますよ)僕が一方的にしゃべってまったく盛りあがらずに終わって彼女は去ってしまいました・・・あまりのあっけなさにビックリ仰天!
その次”てこね寿司”はずせませんでした^^ もうすでにお腹は限界に近いぞ^! お昼前なのでお客さんはどんどん入ってきます。そこになんと見に覚えのあるお顔の3名様・・・昨夜に栃木県から来店されたお客様ではないですか~マジビックリ!お昼と夜のお客様に共々神宮で再会するなんてありえません 世の中狭いわ~~~
さて、前から一度行ってみたかった”おかげ座”に寄りました。ガイドさんの話し面白かったですよ~(300円の価値あります^^)まず一番驚いたのは江戸時代の人って、もの凄く小柄らしく、男の大人で平均140センチ、女で125センチだそうです・・・知っていましたか? ビックリでしょう^^
最後に”江戸時代から現代にタイムスリップしますー”と言ってね50人乗りのエレベーター(50人乗りなんて存在するの?^^さすが赤福さん)に乗るんです、その押しボタンは地下から1階ではなくて、平成ボタンを押して動くのでした・・・・落ちまで計算されてるのにビックリ!
いや~今日はいったい何回ビックリしたんやろ^^
琵琶湖へGOツーリング!
本日は、まず”日本一うなぎ”屋さんにてランチ~ドライブウェイを走り絶景を楽しむ~比叡山延暦寺にて歴史を学び~近江八幡で人気のスィーツ食す~琵琶湖大橋~伊勢 串一さんにてディナー~帰宅!
新名神快適ですよ~
アストンマーチン バンキッシュS
GT3 RS
仏教の母山とも言われる、比叡山 延暦寺に到着。 和尚さんから”忘己利他”の素晴らしいお話を聞かせてもらい、歴史好きな僕は、もの凄く感激しました!
琵琶湖を見下ろす景色は最高^^
心地よいドライブは続く~
本日のゆかいな仲間たち^^
鯉刺・・・酢味噌でいただき美味しかったよ。
名物 きんし丼と鯉こく
皆様、一日のお付き合いありがとうございました^^ またの企画楽しみにしていますね・・・車はなんだろね^^
赤福 ついたち餅
伊勢三宮
連休も無事に仕事を終えることが出来てほっとしています^^ありがとうございました
さて、今朝は早くから伊勢海老の仕入れに和具漁協まで出かけました。
道中、磯部にある”おうむ岩”と”伊雑宮”に立ち寄りました。
こちらが”おうむ岩”です 展望台から眺める海と山の景色は素晴らしいです、これぞ伊勢志摩の財産!
初めて参拝した”伊雑宮”(いざわのみや)ですが、一般には”イゾウグウ”とも呼ばれています。
伊勢神宮の内宮と外宮と合わせて大昔より”伊勢三宮”と言われるほど、位の高い別宮なのですが、はずかしながら僕は知らなかったのでした・・・・・・反省
やはり神宮と変わらずに、二千年の歳月を漂わせ(木々の太さと力強さ)、もの凄く感じ伝わってくるものがあります。
こちらのお宮の御鎮座の由来は、倭姫命が皇大神宮へ奉るお供え物を採る所をお定めになるため、志摩の国をご巡行の際に、伊佐波登美命が奉迎してこの地に当宮を創建して、皇大御神の御魂をおまつりしたと伝えられています。
入り口正面にある、うなぎ料理の”中六”さんです。 歴史を感じさせる風格(建物)は素晴らしかったです・・・近じか、食べに行きたいです!
伊勢の人間としてもっともっと勉強して、知識を深め、県外の方々に語れるようにならねばと感じた一日でした。
ではまた^^
五十鈴中運動会
急遽、お昼営業をお休みにして、運動会観戦に行って来ました。
娘の3年3組 男子はリレーで見事に優勝です! 運動会といえば、やはり走ることですよね、ラスト種目である学年クラス別全員リレーでは、感動しました。 走ることが苦手な子も一生懸命に走っていましたよ・・・クラスの名誉がかかっているからです。
結果はどうであれ、何事も全力を尽くすということは見ていても気持ちがいいものだし、本人もあとで達成感や充実感で喜びを感じられることでしょう。
PTAのなわとびも、頑張りましたが2回飛べたのが精一杯でした・・・・ハードルを下げて、”参加する事に意義がある”というチャレンジャー賞に無理やりこじつけて自己満足して余韻に浸っていた者は僕だけではないはずです^^
最後に、驚いたのは父兄の観戦の多さでした・・子どもにそれだけ関心(愛情)があるという証でしょう。
先生方、役員の方、生徒のみなさん、おつかれさまでした
ほんとにいい運動会でしたよ。
楽しまさせてもらいました、ありがとう^^ 感謝
ではまた
ナイターテニス
近所にある市営テニスコートにナイターしにいきました。
夜は涼しいので、快適にテニスできます^^
さて、最近妊婦さんのお客様が多いのですが、もう来店されて4年以上になられる常連さんです・・・去年に結婚されて子どもさんができました。 あわびを食べて安産まちがいなしですよ^^
次回は赤ちゃんもご一緒かなぁって考えると嬉しくなりますね
ご出産頑張ってくださいね!
夏休みカウントダウン
朝、5時おきで子どもたちは釣りに出かけました(河合君、同伴です)
2時すぎから、やすらぎ公園プールにいきました・・・今年初です。今年から閉鎖になる計画が鈴木新市長の政策で存続されたのでしたよ^^ありがとうございます~市長・・・みんな喜んでいます!
仕事に戻り”はもコース”の仕込みにおわれましたが・・・・
子どもたちは駐車場で野球をしています。
夜は少し早めにしめて、今度はくわがた捕りにでかけたのですが、去年までのクヌギが全部切られてしまってたぁ・・残念!
朝から晩まで遊び三昧の一日でした^^
あ~夏休み 最高!
岐阜県から常連様のご来店です
一年前に妊婦さんでアワビを食べにきてくださったのですが、綺麗な瞳の元気な赤ちゃんがうまれましたよ。。。こうた君です
いつも遠路はるばる、ありがとうございます。
夏が旬のあわびですが、刺身にするときはアワビの口に串をさして活け締めにしてからさばくのですよ。
柔らかくて、おいしいでしょう^^
では、今日はこのへんで・・・・おやすみなさい^^
駒ヶ根自動車学校
夏祭り
雨の心配もありましたが、夏祭りも無事にとり行われました。
いつの時代になっても、子供たちに人気のヨーヨーつりです・・・大熊さんをはじめ係りの皆様ご苦労様でした!
倭町名物”きな粉もち”は、柔らかくて甘くって最高に美味しいんですよ~
食べたことのない方は、来年食べに来てくださいね^^
祭りの顔でもある、青年代表の小林さん いつもありがとう! 山出君もお疲れさん・・・
さて、神様のお部屋をお披露目いたします。 こちらの神社は ”子授かりの神”として有名なのですが、右の方には男性のシンボルを彫刻にしたものが飾られています。
毎月、10日には祭典があり、その時だけご覧頂けますので、どうぞ参拝に来て頂いて、御利益を頂戴してください。
では、また^^