ページトップ

記事一覧

はも料理

ファイル 1500-1.jpg

おはようございます。 台風が近ずいて来ますね、、、

今年も天災により被害がでるのでしょうが、なるべく小さな傷でおさまってくれることを祈ります。

さて 地球は太陽に始まり、ここまで自然の恩恵を受けて成長そして発展をとげることができました。

 しかし地震、台風、気候変動といった大きな自然災害を受けることによって苦しめられてもきました。

それでもそれはバランスとして受け止めていかねばならないことです。

自然には敵うはずもありませんし。。。

それよりも、天災よりもやはり人災が問題です。

戦争です。

無益な無意味な争いをやめて、尊い人間の命を皆んなが一番に考えてほしい。

 命より大切なものはありません。

 宇宙から与えられた命を、人間のエゴによって粗末にしている事で、神からの怒りをかう。

 天災の元は、全ての人災によって起る私達人間に対する罰と警告として受け止めて考えていかなければなりません。

 

 

あらーーーー 投稿して確認したら、メインのはもの話し全く忘れていました。 笑

昨日、今年初めての鱧を仕入れました。

台湾産ですが、高級養殖はもで、味は抜群に美味しいのです。

 日本にはまだこの技術がありません、天然ものに頼っているというのもありますが、天然物は産地や季節に凄くバラツキが有ります。

また値段の変動も激しく取扱いにくい食材なのです。

それに、京都や大阪ではメジャーですが他県は馴染みがないために、イマイチ認知度が薄いのですね。

高級食材を、手間暇かけて作っても喜ばれないとしたら、職人もゆるせないところがあるんです。

そうしたら、うなぎや穴子を使ったほうがずっと喜ばれるんですね。。。

それでも夏の風物詩としてはもの美味しさを知ってもらいたい思いで、伊勢で唯一はものフルコースを予約なしでも食べれるお店として10年目になりました。

 はもの作業はとにかく大変、注文通ってから料理するなんて不可能なんです。

板前さんがたくさんいたらべつですがね、、、、僕独りだから。

 他店で出来ない事、他の職人が出来ない事をやらなければ、ろくに修業もしていない僕が生き残れる訳がありませんもの。 笑

 とにかく、これからも素人感覚、お客様目線で新しいアイデアをバンバン考えます。

そして新しい企画を打って、僕の店の扉を叩いてくれた人に、喜びと幸せをプレゼント出来るように頑張ります!

 是非とも応援宜しくお願いします。

おつかれさま

こんばんは。  今日も無事に終わります! ありがとうございました。

お客様ご紹介します。

ファイル 1499-1.jpg

つがい鮑を食べに来てくれました。 元気なお子様のご誕生をお祈りしています。 ご来店ありがとうございました!

ファイル 1499-2.jpg

九州からお越しです! 遠路ありがとうございました^^

 

ファイル 1499-3.jpg

みちる寝相コーナー^^

奈良へ

昨日は、二週間ぶりのお休みでした。 奈良に向かいました

ファイル 1498-1.jpg

早朝参拝にて身を清めていざ奈良へ

 

ファイル 1498-2.jpg

大和神社  日本の地神である日本大国魂大神をおまつりしています。           

また、戦艦大和の守護神としてもゆかりがあります。

 

ファイル 1498-3.jpg

狭井神社  大神神社の祭神の荒魂をおまつりしています。

拝殿の後ろには、湧き水がでており薬水と呼ばれ、この水を飲めば病気が治ると言い伝えられています。

 

ここが、今回に回った中で一番オーラがありました。 荒魂のごとく、凄い強い気であふれています。

 

是非来ていただきたいお勧めの神社です!

 

ファイル 1498-4.jpg

三輪山参拝口 

写真撮影、飲食禁止、他人に声をかける事を控えなさいなど登山ではなく、あくまで参拝のみを目的とするための厳しい規則があります。

白装束にはだしで登られる人や、参拝を繰り返しされている方など、信仰の強さ・深さを感じました。

上り下り2時間ほどですが、なかなかハードで、今もふくらはぎがパンパンで筋肉痛に苦しんでいます。 <泣>

 

ファイル 1498-5.jpg

飛鳥寺  蘇我氏の氏寺  6世紀末から7世紀初頭に造営された日本最古の寺院です。

 

ファイル 1498-6.jpg

橿原神宮   建国の始祖 神武天皇と、皇后 ひめたたらいすずひめ命がおまつりされています。

スケールの大きさに驚きました。

ファイル 1498-7.jpg

拝殿  豪華絢爛です。

ファイル 1498-8.jpg

可愛い巫女さんが笑顔で対応してくれます^^

 

ファイル 1498-9.jpg

お昼は三輪そーめん定食    有名な三輪そ-めんですが三輪山から名付けられたのですね。

 

ファイル 1498-10.jpg

聖林寺    国宝 十一面観音菩薩を拝観。

 

ファイル 1498-11.jpg

神武天皇御陵  初代天皇。

 

ファイル 1498-12.jpg

景行天皇御陵  第十二代天皇。

 

ファイル 1498-13.jpg

崇神天皇御陵  第十代天皇

 

ファイル 1498-14.jpg

大市の墓  やまとととひももひめのみこと  第七代孝霊天皇皇女

 

ファイル 1498-15.jpg

フェラーリで狭い路地も抜けました^^

ファイル 1498-16.jpg

秘密の場所!

つがいあわび

おはとうございます。

連休も無事に終わりましてよかったです。 ありがとうございました!

ファイル 1497-1.jpg

おにいちゃんの時も来ていただいて、二度目になります。  元気なお子様のお誕生をお祈りしております^^

ご来店ありがとうございました!

ファイル 1497-2.jpg

県内からお越しです。  

大きな瞳のお嬢様が誕生する予感がしますが^^ どちらだったか教えてくださいね!

ご来店ありがとうございました!

最終日

おはようございます。

さぁ^^ いよいよ連休も最終日です。 

15日間休みなく働きました。  体調すこぶる良好です。  

いつもながらに、強い体をもらった両親に感謝の気持ちです。

 

ファイル 1496-1.jpg

年間300日、朝食はお茶漬けなんですよ。 小学生の頃からです。 ギネスブックに載るんじゃないかな・・・?

美味しくって美味しくって、たまりません^^

塩こぶと梅干が大好きなんです。

 

今日もがんばるぞーーーー

満員御礼

こんばんは。 皆様、連休はどうお過ごしになられましたか? 

お天気も良かったし、楽しまれた事でしょうね^^

 

さて、僕はと言えば仕事漬けの毎日です。

あっという間に後一日なんだ~って感じです。  充実していました。 

仕事に追い回されても、納得いかない仕事は絶対にやりたくない。 

手抜きしたとか、もう少し出来たんじゃないのかと後でクヨクヨするのだけは嫌ですから。。。。

 

完璧主義者ではないですけど、自分に正直に、そしてお客様に尽くす事が僕の信条です。

世界には、僕よりも良い腕の料理人は万といます。  それでも料理人は料理を作る事だけではないと思う。

 

お客様だからおもてなしをするのではなく、人が好き、 人を思う思いやる気持ちが大事。

ここだけが僕の取柄です。  短所だらけなので、少ない長所でカバーすのは大変です・・・・<笑い>

 

では、笑顔素敵なお客様達をご紹介です!

ファイル 1495-1.jpg

和歌山からお越しです。 高速が早く和歌山まで開通してほしいです。 温泉行きたいー^^ 

ファイル 1495-2.jpg

京都から起こしです。 結婚が決まりましたらお祝いさせてくださいね。 楽しみにしています!

いつもありがとうございます^^

ファイル 1495-3.jpg

福井からお越しです。 笑顔素敵ですねー^^  遠路ありがとうございました。 

ファイル 1495-4.jpg

大阪からお越しです。 突然に撮影すみませんでした。 快くOkだしてもらって嬉しかったです。

ご来店ありがとうございました! 

ファイル 1495-5.jpg

今夜のみちる君です!

 

ではまた明日に・・・・ おやすみなさい

一日参り

こんにちは。 西日が強くて暑いですねー。 クーラーを使うようになってきました。

一日参りに行ってきました。

ファイル 1494-1.jpg

5月はえんどうお粥

ファイル 1494-2.jpg

すし久さんの2階は素晴らしいロケーションです。

ファイル 1494-3.jpg

一日餅を買い求める行列です。

 

宝物

こんにちは。

素晴らしい作品をいただきました。

ファイル 1493-1.jpg

北谷氏が書かれた字を、中国で竹彫りにて作られたものです。  凄すぎます!

絵画同様に、字というものが、これほどまで表現力のあるものだとは知りませんでした。 凄すぎます!

 

ファイル 1493-2.jpg

お店には、書家 北谷氏の作品が3点となりました。 

ご来店の際は是非ご覧くださいませ!

奈良へ

こんにちは。 ゴールデンウィークの始まりです。  

水曜日が定休日ですが、祝日なので開けています。  でも暇ですね・・・

 

さて、昨日も凄いハードな一日でしたよ^^

倭姫命を奈良にお連れするというお役が授かり、何処に行きたいのかと考えて行ってきました。

ファイル 1492-1.jpg

まずは神宮で早朝参拝をして、お役目成就の願いをしました。

上野さんには特別な祝詞を上げていただくこともできました。

 

昨夜はベッドに入ったものの1時間も寝れずじまい・・・

 

それから起きて、鯛の活け造りと赤飯を用意し、奈良への出発前に倭姫命のお膳も用意して一緒に食べたのでした。

鯛の刺身を食べたい思いがあったようです。

 

ナビにて距離優先でいきましたが、凄い山道で峠越えは大変でした^^  これも旅の面白みです!

ファイル 1492-2.jpg

大神神社 三輪山をご神体とするので、おおみわ神社と読みます。

こちらで神恩感謝のご祈祷をしてもらいました。

ファイル 1492-3.jpg

志貴御県にいます神社 <しきのみあがたにいます神社>  崇神天皇の皇居跡の伝承地。

ファイル 1492-4.jpg

ファイル 1492-5.jpg

檜原神社 <ひばらじんじゃ> 倭笠縫邑<やまとかさぬいむら>の地  元伊勢の始まりの場所。

ファイル 1492-6.jpg

三つ鳥居が珍しい。 こちらも三輪山の中にある盤座をご神体としているので、拝殿はないのです。

ファイル 1492-7.jpg

纏向遺跡 まきむく遺跡

ファイル 1492-8.jpg

ここに弥生時代、宮殿がありました。 すぐ隣に、伊勢神宮の建築様式と同じ柱立てが発見されたことは興味深い遺跡と話題を呼んだそうです。

ファイル 1492-9.jpg

奈良市にある、第11代 垂任天皇の古墳で、菅原伏見東陵にいきました。  倭姫命の父

ファイル 1492-10.jpg

壮大で美しいです。

ファイル 1492-11.jpg

皇后 日葉酢媛命古墳  狭木之寺間陵  倭媛命の母

 

とんぼ帰りで5時から仕事は、きつかったなぁー ^^

免疫監視療法

こんばんは。  無事に週末乗り切る事ができました。 ありがとうございます!

 

さて、お店をしていると毎日いろんな方との出会いがあります。 

そしてその中で色んな業種の方々ともお話しをする機会がいただけます。

 

今日ご紹介しますのは、常連様の横浜サトウクリニック様です。

 

第四のがん治療として近年注目されています、免疫療法専門の病院です。

 

現在 主流の三大がん治療とは、手術をする外科治療・放射線治療・抗ガン剤の化学療法なのですが、佐藤先生は研究に研究を重ねてこられまして、今までの常識を越えた新しい未来のガン治療を確立し、一人でも多くの人を救う、また延命させる、さらにはガンの予防と早期発見のまた早期発見を実現させようと努力・試みておられます。

ファイル 1491-1.jpg

このたび、先生の全てが分かる一冊の本が出来上がり、早速にプレゼントしてもらいました。

 

知識として、学んでおいて価値のある内容ですので、是非とも書店にてお買い求めください。

 

本日は、ご来店どうもありがとうございました。 次回お会いできる日、そして楽しい会話を楽しみにしております^^

 

ファイル 1491-2.jpg

今日のみちる。 寝相悪いな^^

表紙へ戻る