ページトップ

記事一覧

常若伊勢海老

昨日、父が肝臓がんのカテーテルの手術をしました。15年前に初めて手術してから5回目かな? 今回は付き添いもなしで・・・ 当日に父から電話があって誰が来てくれるのかと? みんな忙しいから誰もいけないと母が言う。先生がついてくれるから大丈夫と・・・それは当たり前だし(笑) 家族の方も別に来なくてよろしいですよと先生も言う・・・ガンとは思えないやりとり (笑)  84歳の父はほんとに体が強くて、そして心臓、ハートが強い。今も酒が原因で再発することも承知でやめようともせずに飲み続けてる。スナックに呑みに行くこともある。先生曰く酒が水で、ガンが花。花に水をやって育ててるようなものだと・・・良い例え、わかりやすい。(笑) 姉も言う、あんたは酒を飲むために手術するのかと (笑) たしかに命のためではない、酒を飲むために治療している (笑) ほんとに笑うしかなくて父の生き方は伝説になるくらい凄い。人の寿命の番外編と生き様を見た。死なない人は死なないのだなあと。逆にガンになってもこんな幸せは人はいないと思うし、ある意味羨ましいし尊敬する。最後の最後まで思う存分に人生を謳歌するでしょう。それを見届けることが一番の親孝行かなと思っています。 また2週間ほど前の夜に94歳の元気な母の体調が急変して救急車を呼んだ事がありました。その時に母は死を覚悟したらしく僕に直接にお礼を言いたいと、一人部屋で苦しんでいる中必死で父のいる所まで出てきて僕を呼び出した。すぐに二階にかけつけると、”マサフミ ありがとう、ありがとう”100回以上もうろうとしながら大きな声で叫び続けました。姉と妻の名前も数回も叫びました。ただ父の名前は一度もなかった。大笑 ほんとに日頃から愛情をいっぱいもらっていますが、ここまで思ってくれているとは驚きましたね。有難かった。 原因は食物アレルギーによる呼吸不全だったようで翌日には大事に至らずに元気になったのです。父以上に母の生命力の強さは凄いのです。絶対に100歳までは生きてほしい。僕も100歳が最低目標なので、その雄姿を見届けたいのです。毎日に山あり谷ありで生きることが大変と言います。僕もその時になったら母の言っていることがよくわかるだろうなと感じます。 父母共にまだまだ長生きをして心の支えとして助けてもらいたい。本日は長文にて大変失礼しました。ありがとうございます。 ファイル 2169-1.jpg 3尾脱皮しましたー  今日も実り多き一日となりますように・・・・

tokowaka iseebi

ファイル 2168-1.jpg 香港からのお客様! 脱皮伊勢海老を食べられました。 いつの日か常若伊勢海老を引っ提げて世界で勝負します。 ファイル 2168-2.jpg お客様が持ち込まれたお酒です。フランスで人気が出て、日本でも人気になった銘柄です。 色んなブレークの在り方があるものです。たとえば歌手の由紀さおりさんも晩年に世界中で大ヒットしました。求められるる所にはまると世界どこでもブレークチャンスはあるのですの。ビジネスも人生も何が起こるか分からないところに生きる楽しみがあります。これからも数々の成功や失敗、喜びや悲しみを経験するんだろうなぁと感じました。 ファイル 2168-3.jpg 常若伊勢海老誕生しました! ・・・今日も実り多き一日となりますように・・・

脱皮伊勢海老

ファイル 2167-1.jpg 常若伊勢海老と変身した脱皮伊勢海老です! 週末も頑張ります^^ 本日も実り多き一日となりますように・・・

脱皮伊勢海老

本日も2尾脱皮しました。左側の2つは抜け殻です。 ファイル 2166-1.jpg 今日も実り多き一日となりますように・・・

満員御礼

新しく9月が始まり、そして今日は週初めの月曜日、また心新たにフレッシュな気持ちになって生き生きと行きましょう! これが常若の精神です。 さて、昨夜は大失態(笑)わざわざ姫路市からお店に来てくれたのに、お顔を覚えてなくて・・・・ 最低でした。ほんとにすみません 言い訳なんですが、ほんとにお客様を覚えられなくて・・・自分では軽い認知症だと思っているんです。お許しくださいねえ^^ ファイル 2165-1.jpg 次回は、何かご馳走しますね。また会える日を楽しみにしています。遠い所へほんとにありがとうございました。 ファイル 2165-2.jpg 大阪からの新婚様です。彼氏彼女のような新鮮感が素敵でしたよ^^ ベイビーの誕生も楽しみにしていますね。 ありがとー 今日も実り多き一日となりますように・・・・

乙女岩

度会町から瀧原にも、多くの倭姫伝説があります。 ファイル 2164-1.jpg 倭姫命が休憩した岩に登りました。 ファイル 2164-2.jpg 高くはないけれど景色は抜群に良いです。 ファイル 2164-3.jpg 道なき道を進みました。 ファイル 2164-4.jpg ファイル 2164-5.jpg 水をくんで持ち帰りました。 ファイル 2164-6.jpg 多岐原神社 大樹から大地のエネルギーを受け取れる神聖な場所です。

脱皮伊勢海老

ファイル 2163-1.jpg 昨日は3匹脱皮しました。 ファイル 2163-2.jpg 今日は5匹も脱皮しましたよー

伊射波神社

久しぶりに大好きな所にお客様とお邪魔してきました。 ファイル 2162-1.jpg 心地よい風と格別のおもてなしにみんなが癒されました。  ファイル 2162-2.jpg 会長の宮濵さんと。 浜口さん、尾崎さん、宮司さん、色々とご親切にして頂いて感謝いたします。ありがとうございます! ファイル 2162-3.jpg 特別な夜の宴会を演出出来て良かったです。ありがとうございました^^ ファイル 2162-4.jpg 素敵なご縁に感謝いたします。

富士登山②

富士登山の醍醐味は御来光を見ることが人気です。前日に7か8合目の山小屋に泊まり午前時過ぎから頂上を目指します登ります。 前日に山小屋に戻って仮眠したら、すぐに体調がおかしくなりました。多分、高山病の一種だと思います。頭が痛い、気持ち悪い、寒気がすると最悪です。もう明日は無理かなあと気弱になりましたが翌朝に復活して頂上をm目指しました。 ファイル 2161-1.jpg みんな頭に懐中電灯をつけています。山頂にかけて渋滞が続きますが、ゆっくりと登った方が良いのでちょうど良かった。 ファイル 2161-2.jpg ファイル 2161-3.jpg 頂上。あいにくの天候不良。雲でご来光は見れませんでした。残念 ファイル 2161-4.jpg 頂上は真冬で気温10度くらい。風が吹きガスがでて激寒です。 人だらけで混雑しています。 ファイル 2161-5.jpg 下山すると雲が切れだして、太陽が出てきました。感動の瞬間! ファイル 2161-6.jpg ファイル 2161-7.jpg ファイル 2161-8.jpg ファイル 2161-9.jpg 大変きつい体験ですが、一生に一度は日本最高峰の富士山に登った方がいいと思います。それだけ良い経験となるからです。是非とも挑戦してください^^ 富士山バンザイー

富士登山①

ファイル 2160-1.jpg これは下山した直後に撮った一枚です。ほんとにこんな山を登ってきて下りてきたのかなあと半信半疑な思いにかられました。それほど目の前の富士山は大きかった。今から登頂を目指す人とすれ違う時には、この人たちはこれからあのつらさを味わうのだなと・・・ 自分がゴールした安ど感に浸る思いもまた、なんか解放感からか凄く心地がよかった。山登りは大変です、でも頂上での達成感と下山できた時の安堵感の二つは何用にも言えない良い気持ちになります。そこが登山の魅力なんでしょうね。また山登りは人生に例えられる事が多々あります。頂点を極めたら下るしかない。仕事盛りの絶頂期、体力面の絶頂期、ルックスの絶頂期など人には色んなピークがやってきては、落ちてゆくわけです。でもそれが落ち目なのか?僕はクールダウンとして受けとめて行きたい。下りもゆっくりと楽しんで生きていく。今回そんな感情を山の神様から頂きました。今から人生の絶頂期へと向かいます。まさに7合目のような気がします。頂上が65歳かな。そこから100歳まで下山して、ゴール(死)を迎えます。自分の人生の功績がこの富士山のように見返えせるように今まで通りに頑張りたいと思う。 ファイル 2160-2.jpg 前日は登山指数が最悪のCだったので、中止だなと思っていたのですが、当日の午前2時になんとAとBになっていて登れることとなりました。 ファイル 2160-3.jpg ここからスタートです! ファイル 2160-4.jpg お月さんも綺麗に見れて快晴 ファイル 2160-5.jpg ファイル 2160-6.jpg ファイル 2160-7.jpg 7合目、8合目の山小屋が見えます ファイル 2160-8.jpg 雲海が美しい ファイル 2160-9.jpg 登頂ー 最後はやっぱり一番きつかったですね。標高差の関係で気圧が変化してそれが体に負担となります。 ファイル 2160-10.jpg 下山道では砂を滑るように下りてゆくので、砂滑りと呼ばれます。 ファイル 2160-11.jpg
表紙へ戻る