ページトップ

記事一覧

小野伸二さん

サッカー関係の知人が同じ名字のサッカー界のレジェンド小野伸二さんのサインをもらってくれました。

ファイル 2093-1.jpg

ファイル 2093-2.jpg

いつの日かお会いして、お礼ができたらなと願っています。

東海じゃらん

1月もあっという間に過ぎて明日は立春。 時のたつのが早いものです。

一昨日にリモコン操作の失敗で、朝に送風タイマーがかかっていて、ひいていた風邪をさらにこじらせてしまいました。

でもぐっすり眠りましたら今朝には回復していて、ほっと安心です。

病気になるとしみじみと感じますが、ほんとうに健康が一番ですね。、


ファイル 2092-1.jpg

ファイル 2092-2.jpg

ファイル 2092-3.jpg

無料にも関わらずに、いつもほんとに素敵な記事を書いてくださいます。

感謝しております。


お店にとっても嬉しいですが、この情報を知ってお店を利用されたお客様が一番ハッピーになれるように美味しい料理を作羅ねばなりません。


責任は重大です!


ガンバリマス^^


市場仕入れ

ファイル 2091-1.jpg

市場に行ってきました。 

天候不調で魚は少なめでしたが、天然ぶり・天然鯛・伊勢海老他、色々と買えました。


ファイル 2091-2.jpg

長男 ひかるも一緒に同行して、買い付けの極意を教えます。

魚の善し悪し、相場などなど・・・・


そして大切なのは、やはり人との付き合い=信頼関係です。


良い魚を回してもらったり、下処理を頼んだり、配達をしてもらったりと全て人がからむことです。


持ちつ持たれつ、皆と助け合って初めて商いをさせてもらえます。


お客様を初め、関わる業者様達と良き関係を築くことが商売の成功と長く続けていける極意中の極意と思います。


ファイル 2091-3.jpg

珍しい石垣鯛



では週末、頑張ります!



1キロアワビ

ファイル 2090-1.jpg

千葉県から取り寄せた特大あわび。 なんと1キロを超えています。

伊勢志摩地方のアワビの旬は夏ですので、今の時期のアワビは寒さで食欲がなくほぼ冬眠状態。

それゆえに硬くて、塩っぱくて、水分だけが多くてやせていて、火を入れると極端だと殻から半分の身になってしまうくらい状態が宜しくありません。

ファイル 2090-2.jpg

蒸してもほとんど身やせがなく、盛り上がっていますので、千葉県のアワビは状態が良いと言えます。

このように産地によって、個体差が大きく違うのですね。

三陸地方のアワビだと冬場が旬なんです。

旬で品物の善し悪しを決め付けるのではなくて、産地によって見分けることも食材の目利きのテクニックです!

ファイル 2090-3.jpg

赤なまこも、もうじきに漁が終わりますので大量に仕込んでおきます。

ファイル 2090-4.jpg

松阪肉 特産ランクの最上級 シャトーブリアンです。

ファイル 2090-5.jpg

ヒレのこの厚みはがベストです!

ファイル 2090-6.jpg

飼育日数1000日越えは、もの凄い値打ちがあります。


食材と生産者の方々に感謝して、今日も料理を作ります。


実りある一日となりますように・・・・

満月

ファイル 2089-1.jpg

満月と新月の夜に何故か? 二見に足が運ばれます。

今夜も、鳥羽までふぐの買い付けに行った帰りに、気になって立ち寄りました。

ファイル 2089-2.jpg

凄く潮が引いていて、岩がむき出しになっていました。あまり見ない光景です。

二見と言えば、波が打ち寄せりイメージしかありませんから・・・

ファイル 2089-3.jpg

夜の龍宮社 

人がいなくて気が澄んでいて、心地よいです^^

ファイル 2089-4.jpg

神域に立ち月を眺める 

デジカメの性能で真っ暗なのにフラッシュも使わずにこんなに明るく写ります。

ファイル 2089-5.jpg

今朝に脱皮した1.2キロのジャンボ伊勢海老です!

美しいですね。

でも表面の殻だけが真新しくなるのではなくて、中身も全部新しく変わるというのが、まさに神秘的です。


ではまた明日に・・・・

しめ縄

ファイル 2088-1.jpg

注連縄を新調しました。 身が引き締まります。

ファイル 2088-2.jpg

身卸し包丁を新調しました。 やはり身が引き締まります。


新品、スタート、始まりっていうフレーズってが大好きで・・・・


常にリセットできて、真新しい気持ちで日々向上心を持って過ごせる事って僕の生きる理想の一つです。


今日より明日、今より未来の自分の成長を、客観的に楽しみに生きています。。


失敗や間違い、試練も、苦しみも人生の糧だと思って楽しんで苦境を乗り越えられる強い自分になることをまだまだ目指したいです。


大きな喜びに感動する人ではなく、小さな喜びに日々常に感動する人でありたいと願っています。。


ファイル 2088-3.jpg

包丁屋さんが、地元のお土産を持ってきてくれました。


ほんとに美味しいみずようかんでしたが、その何倍にも美味しく感じました。


まさに小さな喜びが大きな喜びと変わった瞬間です。



今日もたくさんのお客様にご来店いただきましたことを、心より感謝いたします。


あrがとうございました。


ではまた明日に^^


子授かり餅まき神事

ファイル 2087-1.jpg

町内にある氏神様である、神落萱神社(かみおちがや)は、子授かりの神様としてあがめられております。

ファイル 2087-2.jpg

男性と女性の性器をリアルに形どって作られます。

ファイル 2087-3.jpg

男性は赤いお餅を、女性は白いお餅を食べると子が授かるといい云われがあります。

ファイル 2087-4.jpg

ご祈祷された方に贈られるお餅です。

ファイル 2087-5.jpg

餅まき用のお餅です。

ファイル 2087-6.jpg

ファイル 2087-7.jpg

ファイル 2087-8.jpg

5年間通って子が無事に授かったという方もみえました。

元気なお子様が授かりますように心からお祈りしております。

ファイル 2087-9.jpg

ファイル 2087-10.jpg

ファイル 2087-11.jpg

中川正美県議会議員様にもご挨拶をして頂いて、餅まきが盛大に行われました。


倭姫命の御陵があるという大変神聖である地に生まれ育ち、こうした神事を大切に後世に繋いでいくことが私たち町民の使命でもあります。


今日も実りある一日となりますように・・・・、

太田魚店

ファイル 2086-1.jpg

40年以上お付き合いのあった魚屋さんが閉店されました。

寂しい思いはありますが、完全燃焼でやりきったのではないでしょうか。

ほんとにおつかれさまでした。

ファイル 2086-2.jpg

先代とは多くの思い出があることと思います。

黒石が今あるのも、太田さんのおかげです。 

ほんとにありがとうございました。

感謝いたします。

ファイル 2086-3.jpg

毎年、お正月の大忙しさが終わった今頃は、指が荒れてボロボロなんですが、今年はひかるが半分仕事をしてくれたおかげで、こんなに綺麗な指となっていました。

ありがとう ひかる^^


今日も実りある一日となりますように・・・・

坊主頭

ファイル 2085-1.jpg

二人の息子が野球をしていることもあって、坊主頭は見慣れていました。

昨夜、お風呂に入っていたらバリカンが置いてあって、衝動的に剃ってしまいました。

ひかるも最近は京都の料亭でバイトしてることもあって五厘刈りにして気合をいれ頑張っています。

それに刺激されたのかなぁ・・・・

ファイル 2085-2.jpg

意外に頭の形も良くて似合っているでしょう (笑)

ファイル 2085-3.jpg

友人から増毛シャンプーを買ったばかりでしたから、いらんやんかと叱られました。


すみません (笑)


強く太い髪の毛が生えてくることを祈るばかりですが、新元号のお祝いに容姿を一新することもありかなと楽しみます^^

リニューアル

ファイル 2084-1.jpg

新年度よりテーブル席をメインにしました。

海外からのお客様やバス旅行のお客様は基本的にテーブル席をご希望されます。

また年配の方や、体格の大きい方もテーブル席をと好まれる方が増えてきましたので、ニーズにお答えしました。

ファイル 2084-2.jpg

小さいお子様連れや、ざっくばらんな宴会では、逆に座布団席が良いと思われますので、出来る限り対応できるようにしています。

和食でテーブル席だと何かぎこちなく落ち着かない気も、私自身が経験をして感じる所ですが、足が楽という長所は大きなポイントですね^^

ファイル 2084-3.jpg

年末には大きなしめ縄をかかげました。

伊勢の風習で、厄払いと縁起かつぎのために一年中つけています。

ファイル 2084-4.jpg

裏玄関にもつけます。 ガレージには、小さな”笑門”をつけました。

単純だけど伊勢の人はこれで一年間、安心して生活できると確信するんです! (笑)

ファイル 2084-5.jpg

そういえば、元旦に大きな伊勢海老が脱皮したんですよ。

一年のスタートになんともお目出度いことだなぁと喜びました。

ファイル 2084-6.jpg

新年に作ったお弁当です。

仏事の弁当ですが、大往生とのことで、豪華に伊勢海老を付けました。

自分の最後もこんなお弁当で皆をふるまいたいものです。

表紙へ戻る