ページトップ

記事一覧

富山最終日

ファイル 318-1.jpg

朝から大雪警報が発令しました・・・車の屋根 雪帽子かぶっています

2時の電車前まで、寿司屋さんでランチです。  最後の最後まで富山を食べつくします。  どうぞ、ご覧ください・・・・

ファイル 318-2.jpg

ぶりお造り

ファイル 318-3.jpg

やなぎばちめ(めばる)

ファイル 318-4.jpg

やりいか

ファイル 318-5.jpg

ぶり

ファイル 318-6.jpg

甘エビ

ファイル 318-7.jpg

はぎ

ファイル 318-8.jpg

桜ます(やまめの成魚)

ファイル 318-9.jpg

あじ

ファイル 318-10.jpg

白バイガイ

ファイル 318-11.jpg

やりいか耳

ファイル 318-12.jpg

アマダイ

ファイル 318-13.jpg

白エビ軍艦

ファイル 318-14.jpg

太刀魚あぶりとさより

ファイル 318-15.jpg

めじマグロと焼き塩

ファイル 318-16.jpg

焼き塩

ファイル 318-17.jpg

のれそれ

ファイル 318-18.jpg

なまこ

ファイル 318-19.jpg

穴子のたれと塩

ファイル 318-20.jpg

たらの白子焼き軍艦

 

富山食べ尽くしました   富山最高!

 

最後に感謝とお詫びを^^

 

まず感謝ですが、ず~っと案内してくれた友人にありがとうと言いたいです^^   サンキュ~~~~~~~ッ!

 

お詫びは、家族そして皆様方をさしおいて、一人美味しいものを食べてばかりで、ソウリィ~~~~~~~~~~~~~~ィ!

 

ここからはまじめな話ですが、上手くいけば土曜日に”氷見ぶり”が入荷されます、直送と言っても安くはありません、品質(もの)にこだわっているからです。

でも、今回は初めての企画ですから、一本目は原価奉仕でやります、利益はとりません。。。皆様方の喜びだけ頂きますね^^

どうぞ、お楽しみに!

 

 

 

富山なう

火曜日出発 名古屋からJRで3時間半の長旅でしたが、特急しらさぎグリーン車では、久しぶりに読書したりと快適に過ごせました。  気がつけば、車窓は雪景色~雪を見るとなぜか、感激します!

さて、富山駅に着くと知人のお出迎えです。 この方は僕のお店の常連様だったのですが、(4年連続でイセエビを食べにきてくださって)いつの間にやら友人になってしまいました。

そして今回の氷見ぶり研修と彼との再会をかねて、やってきたのです。

ファイル 317-1.jpg

早速ですがお昼に、郷土名物の”氷見うどん”を食べました・・・こしがあって、滑らかな舌触りの麺で美味しかった。

ファイル 317-2.jpg

お次は氷見にある海鮮館、フィッシャー マンズ ワーフへ

ファイル 317-3.jpg

今年は大漁、去年の10倍だそうです!

ファイル 317-4.jpg

富山と言えば、薬屋さん・・・・老舗のお店へ見学に!

ファイル 317-5.jpg

本場、ぶりしゃぶスマイル見てください。夜には彼の行きつけのおすし屋さんで、お目当ての”氷見寒ぶり”を堪能しました。

ファイル 317-6.jpg

厚切りぶり身は、脂がほどよくのり、しつこくなく、いくらでも食べられます。  あと、富山名物の白えびと白バイガイ・甘えび刺身も最高でした!

ファイル 317-7.jpg

マジで~二日目朝、外は一晩にて雪景色と変わりました。

ホテルのレンタルパソコンで、氷見の食べ歩くお店と魚屋さんを探していると、テレビの”はなまるマーケット”で”氷見ぶり特集”をやっているではないですか^^  すぐさまお店をチェックして予約を入れました。

ファイル 317-8.jpg

”しげはま”さんというお店で、創業80年 家族で営み、現在は3代目さんが切り盛りしています(二代目さんも健在です)

ファイル 317-9.jpg

ぶりコース(二人前)10500円ですが、腸から、皮、肝、エラ、身、がらと全ての部位を使いこなします・・・・どれも、旨いかった^^  驚いたのは、3日煮込んだというぶり大根は、中骨まで全部食べることができるんですよ~ 僕もやってみよぉ!

ファイル 317-15.jpg

エラの唐揚げも珍しい~

またまた、氷見うどんもいただきました。  割烹なのに麺類?と思いましたが、地元民が食べて愛する、郷土料理だからこそ自身をもって、メニューにのせているのでしょうね。  僕も伊勢うどんおきますよ・・・地元の誇りですもんね^^

そして三代目さんから、仕入れルートを教えていただいて、いざ商店街へ向かいました。

ファイル 317-10.jpg

ぶり・のどぐろ・氷見たら・やりいかなど注文しました。

ファイル 317-11.jpg

鯨をお土産にくれましてね・・・夜に食べて~っと^^  なんともいい人でした!

ファイル 317-12.jpg

これぞ、氷見の寒ぶりです

ファイル 317-13.jpg

氷見ブランドのたら白子入り。

ファイル 317-14.jpg

高級魚の、のどぐろもあります!

 

 さあ~送られて来るの、楽しみだぁ~

さ~、送られてくるのが待ち遠しいなぁ

 

ファイル 317-16.jpg

温泉に行きました~  露天風呂に入りながら、夜空から雪がシンシンと降ってくる、外は雪景色   たまりましぇ~~~~ん

ファイル 317-17.jpg

夜は、軽く焼き鳥屋さんへ、友人が用意してくれてた大吟醸の地酒も美味しかったぁ~

 

 

 

 

 

 

つがい鮑

今日は、つがいの鮑を食べにきてくれました。

ファイル 316-1.jpg

岐阜県からのご来店です、遠路ありがとうございました・・・お参りいかがでしたか^^ 頑張ってください!

ファイル 316-2.jpg

富山県から来てくださいました・・・僕も火曜日から富山行って来ます。  ありがとうございました^^

 

ファイル 316-3.jpg

今日は早くに終わりまして、近所にある”とん亭”さんに行ってきました~

モバイル会員になると、イベント情報が配信されて来るんですよ・・・今日まででしたが、美味しい”もやしラーメン”がなんと半額の310円でした。   安くて美味しい・・・最高!

シフォンケーキ

ファイル 315-1.jpg

娘が、最近ケーキ作りにはまっています

ファイル 315-2.jpg

今は、月夜なので脱皮時期なんですが、またまたダブルで脱皮しました。

ファイル 315-3.jpg

お造りですが、柔らかいので頭もこうして唐揚げにして、丸ごとたべられるんですよ

ファイル 315-4.jpg

関東からやってきてくれました・・・稲田君、ありがとう^^

初詣~お伊勢さん観光案内人

今日はお休みで神宮初詣~有料ガイドさんを頼んで、じっくり勉強しながらお参りをしてきました。

伊勢に住んでいながら神宮の事は勉強不足でわからずに、逆に県外の方のほうがよく知っていて、恥ずかしく思う事があります。

ファイル 314-1.jpg

こちらは、皇大神宮の御正殿に向かう階段の手間にある建物で、お供えに使うあわびを調理するところだそうです。 年間1000個以上が使われてます。  神様の一番のお供えとして使われてきた、アワビは古代より不老長寿の薬として言い伝えられてきました。 だから妊婦さんが食べると、綺麗な瞳の赤ちゃんが生まれると言う風習の根源となっているわけです。

もっともっと伊勢の歴史を学び知り、真の伊勢人とならなくてはなりません。  伊勢音頭も踊れるようにならないとなぁ~

 

祝10周年&代表創部30周年記念大会

ファイル 313-1.jpg

大寒波に負けることなく、この青空の下(激寒やけど)、スピリッツ初となる主催試合はとり行われました。 成績はおしくも準優勝!

ファイル 313-2.jpg

主役の子供達、そして参加頂いたチームの関係者様またご父兄の皆様方、悪天候の中でしたが参戦ありがとうございました。  いつも呼ばれてばかりで、主催者サイドの大変さなど、はかり知るよしもありませんでしたが、今回は大変勉強させて頂き、そのご苦労の大きさを身にしみて感じる事ができました。  今後はそういう学びを心に刻んで、これからも、他チームの皆様方との交流を大切にしていかなければと、みんなで話し合った次第です。

ファイル 313-3.jpg

そして、僕は力になれませんでしたが、岩山さんをはじめ中心的に企画してくださった係りの皆さん本当にお疲れ様でした。 上手く言葉では言い表せませんけど、感謝の気持ちでいっぱいです。  ありがとうございました^^

ファイル 313-4.jpg

僕は”組長”と呼んでる、浜口コーチはレイバンがお気に入り・・・レイバンだけで15も持ってるそうですよ~ (サングラスの下は、凄く優しいお目メをしています)

ファイル 313-5.jpg

さて、お楽しみの打ち上げが始まりましたよ~なんと6時間飲みっぱなし。 中でも”スピリッツ飲兵衛女子会”とも名づけましょうか、酒好きが多いのにビックリ^^  今までは、男子中心でしたけど、これからの時代は夜も母強し! 

でも、”お酒の宴”って大事だし、いいわ~最高ってつくづく感じました・・・普段言えない事や見せれない姿を表現できますものね^^

 

僕は、ほんとみんなと共有出来る時間をとれていないことに、いつも後ろめたさを感じています・・・でも心の中は熱い思いでいっぱいなんです。  今後は宴席など共有できる時間を僕なりに設けて、皆さんと身近に感じてもらえたらなぁと考えています。

ファイル 313-6.jpg

明るく陽気で、頼りになる辻原さんです、いつもありがとう^^

ファイル 313-7.jpg

スピリッツ1期生の、のぶゆき。 一気飲みご苦労さん!

長谷川代表の話しで、今まで出一番嬉しかったこと。  部員が減って、チームの存続危機に陥った時にひょんなことから声をかけて入部してきた生徒が、一期生であったのぶゆきの子供だった事を後で知った時の感激は忘れられないという。  

代表は人のつながりこそが一番大切、そして嬉しさがあると・・・・

 

今回、みんなが一つになり大成功を遂げた経験は、まちがいなく皆の”人生の糧”となりうるでしょう。

 

最後はやっぱり、”みんなに感謝”です    お疲れ様&ありがとう

ファイル 313-8.jpg

また昨日は遅くに帰ると、えりいがお母さんに手紙を書いていました・・・・いい子でしょ^^・・・・僕にはないけど^^

 

 

 

豚汁550人前

ファイル 312-1.jpg

豚汁550人前出来上がりました! 明日は勝手ながらお休みをいただいて、次男の学童野球大会の応援にいかせてもらいます。

代表が立ち上げた学童野球の創部30周年という記念に、岩山さんをはじめ、みんなが協力して大会を主催することになったのです。

僕はお昼のお弁当の豚汁を担当しました。  明日も寒そうだから、この豚汁で少しでも暖まってもらたらなぁと願っています

ファイル 312-2.jpg

今日も脱皮がありまして、幸運にも脱皮伊勢海老をゲットされたお客様がおられました、身は刺身で、頭は唐揚げで全部食べることが出来るのですよ^^

ファイル 312-3.jpg

今日は特別メニューでお昼は松阪牛すき焼き&夜は蟹のフルコースを用意いたしました・・・何とも大きい、タラバガニのお造りです!

ファイル 312-4.jpg

最後に、大阪から伊勢に来られ、女子会を開催してくれました。。。皆様ありがとうございました、また顔みせてくださいませ。

 

明日も早いから、もう寝ます・・・・おやすみなさい~^^

淡路島&神戸研修

やっとお正月休みをとることとなりましたぁ^^

ファイル 311-1.jpg

淡路島のお気に入りのお店に”三年とらふぐと淡路牛のフルコース”を試食に行ってきましたよ。

収穫大の良い勉強になりまして、三重にない黒石の新しいレパートリーとなりますので、楽しみにしていてくださいね!

ファイル 311-2.jpg

また今回は知人のアストンマーチン バンキッシュSという3000万円級のスーパーカーに乗せてもらってきました。(007シリーズでお馴染みのボンドカーに使われているものです。)

ファイル 311-3.jpg

メリケンパークはいつ来ても美しい景色ですね~神戸で大好きな場所のひとつです。

 

夜は神戸三宮の中華料理店にて、感動の品を初験しました。

ファイル 311-4.jpg

ふかひれの冷菜(刺身)です・・・美味いよ~でも高価だよ~8000円だよ~一生に一度だよ~^^

ファイル 311-5.jpg

お次は北京ダックじゃなくてカナディアンダックです・・・・北京物は今、菌が発生していて輸入できないそうです、だからカナダ産に。

 

そして、クラブを2件はしごし、神戸美人にノックアウト!

 

内容の濃い一日は、年末年始の疲れをぶっ飛ばさしてくれる良いリフレッシュとなりました・・・明日からまた社会復帰して、頑張りまーす!

 

それではまた^^

 

 

新春 餅まき

ファイル 310-1.jpg

倭町 新春恒例の餅まきが盛大に行われました・・・・今年は過去最高の人出でした。

ファイル 310-2.jpg

餅まきが始まると、皆さん目の色が変わります^^

子授かりの神様と子育て地蔵さんがおまつりされている当神社は近年パワースポットとして注目されています。

去年、新潟県から来られた方に子供が授かったそうです、今年はその新潟からや関西、愛知、四国といった遠方より祈願にこられました。

ファイル 310-3.jpg

そのご利益のある御餅がこちらです。 

男性と女性の性器を形どって町民が作ります。 男性は紅餅を、女性は白餅を湯に溶かして、願いを込めて食べると子供が授かります。  もっともっと神社が有名になって、たくさんの方々に足を運んで頂いて、ご利益が届くようにと、僕もPRしてゆきます!

ファイル 310-4.jpg

えりいは習字を初めて半年ですが、めきめきと上達してきました~ガンバレ!

ファイル 310-5.jpg

名古屋からの常連様・・・いつもありがとう^^

ファイル 310-6.jpg

今日も脱皮伊勢海老誕生しました!

伊勢市駅前広告看板

伊勢市駅前に広告看板ができあがりました。

ファイル 309-1.jpg

これを見て、早速にご来店頂きましたときは、素直に嬉しかったです^^

ファイル 309-2.jpg

今日の情報化社会では広告宣伝は重要な戦略の一つとなります。なんでもかんでもやればいいというものではありません。

例えば、松阪の2つの看板ですが・・・・松阪にお店もないのに何であんなところにあるの?と誰もが言います  でもその意外性が狙いなのです。また伊勢の人が定期席に通勤や用事でよく通る道路ですから洗脳させる事にもなります。さらに松阪の人にも宣伝となりますから効果大なのですよ。

また月1回の折込チラシは細かいイベントの発信として重宝しています。

そして一番重要なのはインターネットです。  いろんなサイトやお客様の希望の品名からヒットするように仕掛けてあります。また。こういうブログを通して、店主の人間性も判断していただき、お店を選んでいただいたらいいなと思っています。

 

過剰な宣伝で、騙しや嘘が溢れているのも問題になっていますから、できるだけ正しい情報を得る事が大切ですね。

 

 

ファイル 309-3.jpg

また、脱皮しました。 あんまり脱皮するので共食いを避けるために、脱皮予備軍の伊勢海老を分けて活かしております。

去年頃から、幻の脱皮伊勢海老のはずが、あまりに頻繁に起こるので信じられません・・・なんでだろ?

表紙へ戻る